JR京都駅前 烏丸七条交差点 歯科医院/Foreign Friendly Dental Clinic

虫歯のお話

虫歯のお話

虫歯のメカニズム

虫歯はお口の中の虫歯菌(ミュータンス菌)が私たちが食べたものから強い酸を作り出し、その酸によってはが溶けてしまう病気です。

 

歯を守る力
虫歯菌の量
食習慣

この3つをコントロールすることで虫歯を予防することができます。虫歯の予防方法は人それぞれに異なっています。
ひとつひとつについて調べて、効果的に虫歯予防に取り組みましょう。

脱灰と再石灰化
お口の中の環境は、飲食や唾液の作用によって変化します。
飲食によって、シュクロースなどの糖質を摂取すれば、細菌の出す酸によって「脱灰」が進みます。唾液の浄化作用、緩衝作用によって口腔内環境が改善されれば「再石灰化」がすすみます。
お口の中では常に脱灰と再石灰化が繰り返されています。このバランスがくずれ、再石灰化が充分に機能していなければやがて虫歯になっていきます。

「脱灰」
口腔内の細菌が糖質をとりこみ、酸を産生することにより、pHが下ります。
臨界pH以下になると歯質からカルシウムイオンやリン酸イオンが溶け出していきます。

「再石灰化」
唾液浄化作用によってpHが中性付近になると、唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンが再び歯質にとりこまれます。これを再石灰化といいます。
フッ化物イオンが唾液中にあると再石灰化が促進され、さらに耐酸性に優れるフルオロアパタイトを形成します。

虫歯のできる仕組み

子供の虫歯の発生と食生活には深い関係があります。虫歯の発生するしくみを簡単に説明します。

虫歯の原因菌といわれる‘ミュータンス菌’(だれの口の中にもいるのです)、これが食品中の砂糖を分解してネバネバの物質をつくり、歯にひっつきます。
ネバネバのかたまりの中でバイ菌が増え、プラークができます。
これらのバイ菌が歯の表面についたプラーク中で酸をつくりだし、その作用で脱灰がおこります。
脱灰とは歯質からカルシウムなどが溶け出して行く状態で、これがすすむと歯のその部分がぼろぼろになり、黒くなったり茶色くなったり、やがて穴があいたり…という変化が起こります。
これが虫歯のできていく様子です。

上の図を参考にしていただくとよいのですが、図中の矢印の方向に進まないようにすることが虫歯の発生、進行を抑えることになるわけです。

  1. 砂糖が多く含まれるものを低年齢のうちからしょっちゅう食べていると→ネバネバがたくさん歯にひっつきます。つまり、プラーク(酸を放出するばい菌のすみか)があちこちにたくさんつくられます。酸をかけられる場所や範囲が増大すると考えてください。
    また、粘着性の高い食べ物(キャラメルなど)はプラークの形成を助ける役割をします。逆に生野菜などの繊維質を多く含むものはプラークの除去を助けてくれます。
    →砂糖を多く含むものをあまり早くから与えない。これは将来甘い物好きにしないことにもつながります。
  2. 食事(間食も含めて)の回数が多いと→プラークの中のばい菌はそのたびに何回も酸を放出し、これが歯にかけられます。
    →間食(おやつ)の時間を決めて、回数が多くならないようにする。

    母乳で育った子供さんは間食回数が多くなりがちで、このため虫歯になりやすいといわれています。
    何か食べた後は必ず甘くない飲み物を飲む習慣をつける。
  3. 食事(間食も含めて)にかかる時間が長いと(つまりだらだらと哺乳ビンや幼児用コップなどでジュースなどを飲んでいる場合もこれにあたります)→プラークの中のばい菌も長い時間、酸を出しつづけます。
    →だらだら食べにならないようにする。
    ジュースの飲み方にも注意する。飴など口の中に長い時間ある食べ物は要注意。
  4. 歯の表面についたプラークを取り除いてやらないと
    →プラークのなかでどんどんばい菌が増殖していきます。
    プラークは虫歯を引き起こすだけでなく、歯周病の原因にもなります。
    →歯磨きをして確実にプラークを取り除く。
  5. 歯の質が強いと→酸をかけられても脱灰がおこりにくく、進みにくい。
    →これからできる歯(永久歯)は丈夫な歯ができるよう、バランスよく栄養をとる。
    乳歯にはフッ素を使って歯を強くする。

フッ素のページへ

ミュータンス連鎖球菌について

ミュータンス連鎖球菌(ミュータンス菌)は、酸を産生する能力が強く、歯面に付着する力も強いので、虫歯の病原菌の中でもっとも病原性が高い細菌だといわれています。

ミュータンス菌の酸産生能力

糖分を栄養源にして酸を作りだしますが、それだけではありません。酸性の環境下や、空気に触れない嫌気的環境、また、飲食物から糖分を得られない状態でも、細菌の体内に蓄えた多糖体を利用して酸を産生することができます。つまり、食間など、口の中に糖類がない状況でも酸を作り出し、歯質を脱灰する可能性があります。

ミュータンス菌の付着能力

細菌の体の表面の付着性タンパク抗原で直接歯面に付着したり、ショ糖を代謝してネバネバした物質(不溶性グルカン)を合成して歯面に強力に付着します。このネバネバした物質により、付着能力のない他の細菌もそれを足がかりとして歯面に付着できるようになります。また、この不溶性グルカンは、プラーク(歯垢)中の酸の拡散を妨げて唾液の緩衝作用を妨げます。

母子感染について

ミュータンス菌は、主に母親など一緒に生活している人からお子さんに感染し、いったん口腔内に定着すると、減少させるのは非常に困難だと考えられています。また、母親の口腔内のミュータンス菌の数が多いほど、早い時期に感染しやすいといわれています。
ミュータンス連鎖球菌のほとんどは2歳前後(19~31ヶ月)に感染し、定着することがわかっており、この期間は「感染の窓」とよばれています。この期間に感染に気をつけ、虫歯の病原性の低い他の細菌の定着をはかればよいと考えられています。母親や一緒に生活する家族の口腔内を健康な状態に保ち、清潔にしておくことが、お子さんの虫歯予防につながる第一歩です。

 

TEL
075-371-0998
075-341-7771
9:00-13:00 / 14:30-18:00
月曜ー土曜(日曜・祝日 休診)

PAGETOP