JR京都駅前 烏丸七条交差点 歯科医院/Foreign Friendly Dental Clinic

歯周病について(歯槽膿漏)

歯周病について(歯槽膿漏)

う蝕(むし歯)が歯そのものが欠ける病気であるのに対して、歯周病は歯ぐきや骨などの 歯の周囲の歯を支持している組織が破壊される病気で、以前は歯槽膿漏と呼ばれていました。成人の80%以上の人がかかっていると言われています。

歯周病にかかると、歯ぐきが赤く腫れたり歯ブラシをした時に出血するといった症状が初期症状として現れます。歯周病の中でも軽症で、炎症が歯ぐきだけにとどまっている状態を歯肉炎と言います。歯肉炎を治療せずに放置すると、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットと呼ばれる深い溝が、形成され、膿が出たり、歯ぐきが、下がって歯と歯の間に食べかすが詰まったり、歯が動くといった症状が出て噛みにくくなります。このように、歯を支持している骨の吸収が起こった重症の歯周病のことを歯周炎と呼び、歯周炎がさらにひどくなると歯が自然に抜けることもあります。

歯周病の原因は、う蝕と同じく口に中のことを細菌であることがわかっています。ブラッシングが十分にできていないと歯や歯ぐきの表面に白い汚れが付着してきます。この白い汚れはデンタルプラークと呼ばれ、歯周病の原因菌が集まったものです。現在、Porphyromonas gingivalisなど数10種類の細菌が歯周病の原因菌として注目されていますが、まだはっきりとしたことはわかっていません。

歯周病の直接的な原因はデンタルプラークですが、口の内にプラークが付着しやすい状況があれば歯周病が起こり易くなります。例えば、歯並びが悪かったり、詰め物がはずれたり、金冠があっていなかったりすると、その場所はプラークが付き易く歯ブラシなどによるプラーク除去が困難な場所となり歯周病が発症し易くなります。また、歯周病は原因である細菌とそれに対する身体の防御機構とのバランスにより症状が決定されるため、全身的な病気の影響を少なからず受けることになります。糖尿病や白血病などにかかった人には歯周病がよく起こりますが、これらの病気が直接の原因となって歯周病を起こすのではなく、これらの病気にかかっている人は健康な人に比べ細菌に対する抵抗力が低下しているため、歯周病が発症し悪化し易いのです。また、薬物(ある種の坑てんかん薬、降圧剤、免疫抑制剤など)を常用していると副作用として歯肉肥大が起こることがあります。近年、喫煙も歯周病に悪影響を与えると考えられるようになり、歯周病対策としても禁煙が重要視されています。

歯周病の原因はプラーク細菌ですから、プラークを除去しプラークが付きにくくすること(プラークコントロール)が歯周病に対する治療の基本となります。

プラークコントロールには、自分自身で行うブラッシングなどのセルフ・コントロールとプラークを除去しにくい場所(歯周ポケット内など)のプラークを歯科医師や歯科衛生士が除去するプロフェッショナル・コントロールとがあり、どちらか一方が欠けても治療は成功しません。歯周病にかかった歯の表面には歯石などが付着しプラークコントロールしにくい状態になっています。そのため、超音波や金属製の器具を用いて、プラークや歯石などを除去するスケーリングや、歯面をツルツルにするルートプレーニングなどの処置が必要です。

しかし、重症の歯周病でこれらの処置を行っても十分病状が改善しない場合には、歯ぐきの外科手術を行うこともあります。歯周病の直接の原因ではありませんが、う蝕の治療やあっていない金冠をやり直すことも、プラークコントロールし易くするうえで歯周病の予防にとって重要です。全身的な病気が歯周病の誘因となっている場合は、プラークコントロールだけでなく全身状態のコントロールも必要です。また歯周病の誘因となりうる薬を飲んでいる場合は、通常よりもプラークコントロールだけででなく全身疾患のコントロールも必要です。

歯周病は口の中の細菌を完全になくすことはできないため再発し易く、軽症の歯周病では痛みなどの自覚症状が少ないため多くの場合病気がかなり進行してから異常に気づくことが多い病気です。そのため、歯周病の予防や再発防止にはプラークのセルフ・コントロールをできるだけ行い、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診やプラークコントロールを受け、自分自身の歯をメインテナンスすることが大切です。

下の写真は歯周病の進行の様子を模型にしたものです。

左から 歯肉炎 歯周炎初期 歯周炎中期 歯周炎進行期 咬合性外傷

①正常 ②歯肉炎 ③歯周炎初期 ④歯周炎中期 ⑤歯周炎進行期 *咬合性外傷

咬合性外傷とは、歯の噛み合わせが悪く、その歯にいつも不適切な方向から過度な力がかかってしまうために骨の吸収が起こってくるもので、噛み合わせの調整が必要です。

TEL
075-371-0998
075-341-7771
9:00-13:00 / 14:30-18:00
月曜ー土曜(日曜・祝日 休診)

PAGETOP