JR京都駅前 烏丸七条交差点 歯科医院/Foreign Friendly Dental Clinic

介護予防の歯科治療

介護予防の歯科治療 ー山本歯科のとりくみ

介護が必要な患者さんの歯科治療

当院の診療所は入り口からすべてバリアフリーです。
車椅子、歩行器などを使用しておられる患者さんにもあまり負担をおかけせずに来院して頂けます。

車椅子から診療用のチェアーへの移乗が困難な方は車椅子に座ったままで治療を受けられます。
お車等で来院され、診療室内を自力で歩いて移動が困難な患者さんには車椅子を用意しております。

訪問診療も随時行なっております。
患者さん、またはそのご家族からご連絡を頂きましたら、訪問診療(往診)に伺います。

今後の活動  各専門医によるチーム医療
介護が必要になられた方(お年寄り)は何か全身的な病気を(いくつか)もっておられ、こちらの管理が大変難しくお口の中の問題にまでなかなか手が回らないといった状況でした。
入院中の患者さんが急患で来られたり、往診の要請があり、診察させていただいた時には相当ひどい(重症の)状況になっていることがほとんどです。
全身的な病気をもっておられるお年寄りの治療は大変難しく、患者さんの全身に与える影響もさることながら、歯科医サイドの技術も必要となります。
そこで、全身管理のできる歯科麻酔医と全身の状態を考慮し、治療計画を検討するという診療体制をとっています。

本来、お口の中の病気というのはほとんどが生活習慣病といわれるものですから、日ごろのケアが何よりも大切です。「とことん重症になってから治療を受ける」というのでは後手後手に回っている事になります。これを繰り返すうちに確実に口の中の状況は悪くなります。
つまり、歯がどんどんなくなる、歯茎が腫れる、入れ歯が合わなくなるということが起こります。
そこで、「痛みが出たら」、「腫れたら」、治療を受けるというのではなく、健康な状態を維持していくように、毎日のお手入れ、つまり、ケアを計画的に行う必要性があります。

今後の歯科治療の進め方や、患者さん自身がお手入れできるような歯ブラシ、ブラシ等の紹介やその使用方法、介護者に対するお手入れ方法、便利な器具の紹介、口腔乾燥などに対する処置などを毎日の生活にそって考えていきます。
このお口のケアを全体のケアプランに組み込んでいただければ、お口の問題だけでなく、全身的にも良い影響を及ぼすものと思います。

誤嚥性肺炎について

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは

お年寄りに多い肺炎―誤嚥性肺炎
厚生省の人口動態統計によると、肺炎は、がんや脳血管疾患、心疾患に続き、男女とも死因の第4位を占めています。
特に、体力や免疫力が全般的に落ちている高齢者は、命にかかわる危険性が高くなります。
肺炎をおこして入院した60歳以上の患者さんを調査したところ、7割の患者さんで、夜間の睡眠中に、口の中にたまった唾液が気管に流れ込んでいたという調査結果が報告されています。(読売医療ルネッサンスより)

一般に、人は1日に1リットル以上の唾液を分泌しています。健康な人は唾液を感知し、のどや口にある筋肉や神経が反射的に働き、「ごくん」と飲みこむ嚥下(えんげ)運動を無意識のうちに行なっています。
しかし、脳卒中の後遺症などで、嚥下がうまくいかなくなると、誤って気管や気管支に入ってしまう「誤嚥(ごえん)」をおこしやすくなります。
唾液だけでなく、一見普通に食事をしているように見えても、胃ではなく、気管支に食べ物がはいっていることもあるのです。
また、一般にお口の中の麻痺がある側に、食物などが長期間たまったままになり、たくさんの細菌がここで増殖し、ある時、これを誤嚥してしまうことがよくおこります。

体の抵抗力が落ちている時に、唾液に含まれる細菌や、食物が気管や気管支に入り、細菌感染して発症するのが、お年寄りに多い「嚥下性肺炎」です。

気管内に異物が入っても、せきをして外に出す防御機能が保たれていれば、誤嚥をしなくてすみますが、肺炎をおこす患者さんは咳反射も弱くなっています。
また、咽頭や喉頭の粘膜に細菌のコロニー(すみか)ができ、その細菌を含んだ唾液などの分泌物を絶えず誤嚥したり、夜間睡眠中に大量の細菌を含んだ少量の胃・食道間の逆流による胃内容物を誤嚥していることも一因です。

誤嚥性肺炎を防ぐには
食前、食後に口腔・咽頭ケアを実施し、また、嚥下に意識を集中できるよう食事の環境を整えます。できるだけ座位またはすこしでも上体を高くすると飲みこみやすくなり、誤嚥を防げます。
麻痺などがあってうまく飲みこめないかたは健側(動かしやすい側)を下にします。こうすると下に食物や唾液などがたまってきても誤嚥せずに飲みこみやすくなります。
マイルドな味、人はだのあたたかさの食事ばかりでは嚥下や咳の反射がおこりにくいです。唐辛子など刺激的な辛いものや、冷たいものを口に入れると、嚥下や咳の反射の改善に効果があります。
何より大事なのはお口の中を清潔に保ち、口の中でたくさんの細菌を増殖させないようにすることです。
麻痺のある方は、お口の中の麻痺側に食べ物がたまったままになりやすいです。特に念入にケアが必要です。
義歯(入れ歯)の清掃も忘れてはいけません。

糖尿病とお口のケア

糖尿病のコントロールが不良であると…

1. 虫歯が多発することがあります
多尿による唾液分泌量の減少
唾液中のグルコース濃度が高い
糖尿病患者さんに多い甘味物の多量摂取

などが関与しています。
規則正い食生活を維持するとともに、お口の衛生状態を良好にすることが必要です。
また、規則正しい食生活は糖尿病のコントロールにもつながります。

2. 歯周疾患に罹りやすく、歯周組織の破壊が進行しやすくなります。

a.白血球の食作用の低下(高血糖状態では白血球の食作用が低下します)
b.歯周組織の細小血管病変(局所の血流量の減少)
c.創傷治癒の遅延(bとそれに伴う損傷組織への酸素供給の減少)

などが関与しています。
口腔内の清掃を充分におこない、衛生状態を保つことで歯周疾患の発生、進行を防ぎましょう。
糖尿病のある方は歯周疾患にかかりやすく、またいったんかかると治りにくく、進行しやすいです。

お口の中に歯周疾患の急性発作などの感染や炎症がおこると

1. 血糖値が異常に上昇することがあります。

歯周疾患の急性発作や、智歯周囲炎などの感染がおこると、感染(=ストレス)に関与してインスリンと拮抗作用(血糖値を上昇させる作用)のあるカテコラミンや糖質コルチコイドの分泌が増加する結果、著しい高血糖状態となり、感染がさらに悪化するという悪循環になります。
口腔内にこのような感染をおこさないようにすることが、糖尿病のコントロールにつながります。口腔内の衛生状態を保つことと定期的なチェックが必要です。

2. 歯や歯茎の痛みのために食事量が減ったりすると低血糖症を引き起こすことがあります。

インスリン治療を受けておられる方や、経口血糖降下剤を服用しておられる方では、歯の痛みや腫れのために食事の摂取量が減ったりすると低血糖症を起こすことがあります。
口腔内のケアを十分におこない、お口の中を健康に保つことが、安定した食生活につながります。

高血圧とお口のケア

歯や歯茎に痛みがあると…

①歯科治療への不安から精神的ストレスによって血圧が上昇することがあります。
歯科治療に対する不安や恐怖心が強いと、これによるストレスは想像以上に大きいです。
精神的ストレスは自立神経系と内分泌系を介して血圧を上昇させる働きがあります。

②激しい歯痛があり、このために不眠や食事のできない状態が数日続くと血圧が上昇することがあります。
十分に口腔ケアを行なって口腔内を健康な状態に保つことが安定した血圧のコントロールにつながります。

血圧のコントロールがうまくいっていないと…

ちょっとした歯科治療であっても全身に与える影響が非常に大きくなります。
歯科治療は、抜歯その他の外科処置であっても局所麻酔で行なわれ、手術野も小範囲に限られているので歯科治療そのものが患者さんに与える身体的ストレスは比較的少ないといえます。しかし、歯科治療に伴う痛みや、不安感や恐怖心が強いと、これによる精神的ストレスが患者さんの循環器系に及ぼす負荷は一般に考えられている以上に大きく、血圧が想像以上に高くなることがあります。

従って、たった一本の歯の抜歯であっても、コントロール状態が不良で、血圧が不安定であれば、非常に難しく、また全身に与える影響も大きくなります。
コントロールがうまくいかず、血圧が不安定な高血圧患者さんは、負担の大きい歯科処置を受けずにすむよう、特に、口腔ケアを念入に行ない、健康状態を保たねばなりません。

肝臓病とお口のケア

口腔内の衛生状態が悪いと

1. 肝疾患では必須である食事療法がうまくいきません。
a.口腔内出血
(肝疾患があると出血しやすい状態になることがあり、口腔内でもちょっとしたことで出血しやすくなっています。また、歯周疾患などがあればなおさらです。)
b.アンモニア臭
(血液中のアンモニア濃度が高くなることで口臭があることがあります。)
c.食欲不振
d.嘔吐
これらの症状は食事療法を必須とする肝疾患の患者の回復を妨げてしまう為、口腔内を清潔・爽快にし、食欲の増進を図る必要があります。

2. 唾液の分泌が減少し、口腔内の自浄作用が低下しているため、虫歯が多発しやすく、感染を起こしやすくなります。
腹水、浮腫のある場合に利尿を図ったり、水分制限をすることで、唾液分泌減少に伴う口渇をきたし口腔内の自浄作用が妨げられます。
特に念入なケアが必要です。

3. 免疫力が低下していると、舌に白い苔(舌苔)ができやすく、これが元で感染を起こすことがあります。
歯や入れ歯だけでなく、口腔内の粘膜や舌も清掃しましょう。うがいも有効です。

4. モニラック(ラクツロース製剤)を服用している患者さんは虫歯の多発や進行がおこりやすくなります。
ラクツロース製剤には糖分が多く含まれています。虫歯の発生や悪化を招く原因にもなりますので、特に注意して手入れをしなければなりません。

5. 出血しやすく、出血が止まりにくい状態になっていることがあり、歯科治療が難しくなります。
歯科治療時に出血がとまらなくなったり、出血により治療がしにくくなってきます。普段から十分にお手入れをして口腔内を健康な状態に保ちましょう。

食道静脈瘤の破裂の恐れのある患者さんに対する注意

①食道静脈瘤の破裂の恐れのある患者さんでは、歯ブラシを口の奥に入れすぎたりして激しい咳や嘔吐をおこすと、これが破裂の誘因となります。
正しい口腔ケアの方法の指導を受けることが必要です。

 

TEL
075-371-0998
075-341-7771
9:00-13:00 / 14:30-18:00
月曜ー土曜(日曜・祝日 休診)

PAGETOP