JR京都駅前 烏丸七条交差点 歯科医院/Foreign Friendly Dental Clinic

歯の構造を見てみよう!

歯の構造を見てみよう!

 

虫歯の進行と治療の流れのページ

虫歯はどのように進行するのか

6月4日は虫歯予防デー。この季節、学校・幼稚園・職場などで歯科検診が実施されます。その結果、虫歯が発見された方も少なくないと思います。
虫歯の進行状況を表す際に、C1、C2などという言葉を使います。
実際にどのような状態なのか簡単に説明します。

C0(シーゼロ)

これはC0といわれ、虫歯になる前兆です。う蝕前病変とか、要観察歯ともいわれます。歯は白濁している状態で、この段階で充分に手入れをすれば虫歯に進行せずにすみます。

 

 

C1

表面のエナメル質が溶けはじめた、浅い虫歯。ほとんど痛みはありません。
この段階での治療は虫歯の部分を削除して修復材をつめるという比較的簡単な治療ですみます。

 

C2

虫歯が進行し、象牙質まで達しています。象牙質はエナメル質ほどかたくないので進行が早く、虫歯の穴が歯髄に近づくにつれて冷たい物がしみるようになります。
治療はC1とほぼ同じですが、深いものは歯髄を保護する処置が必要になります。また、穴が大きくなっているものでは型をとって金属などの詰め物(インレー等)を作り、これを装着します。
*インレーには金属性以外の白い色のものもあります。これについては審美歯科のページを参考にしてください。

 

C3

虫歯が歯髄まで達していて、大きな穴があいています。
C2で冷たい物がしみていたのが、しだいに熱い物に痛みを感じるようになり、その痛みの持続時間が長くなっってくるとしだいにこの状態に近づいていると考えられます。
虫歯が歯髄炎を起こすとなにもしなくてもズキズキ痛むようになり、歯髄を取り除く処置を行なわないと痛みを抑えることはできません。さらに炎症が進行すると歯髄が死んでしまいます。こうなると不思議といったん痛みがおさまる時期があります。

しかし、このまま放置していると…

歯髄が死ぬとばい菌が歯髄腔を通って根の先の先端部に病巣をつくります。
歯を噛み合わせた時に歯の根の先のあたりに痛みを感じるようになります。これがだんだん進行すると何もしなくても激しい痛みが続くようになり、さらに、根の先の病巣が大きくなると歯ぐきが腫れたり、膿が出て来たりするようになります。
C3以上に進行した虫歯の治療には「根管治療」といわれる、歯の根の治療が必要です。
歯髄が死んでしまった歯は非常にもろくなりますので、クラウンなどのかぶせを装着することになります。
根管治療については『歯の根の治療』のところで説明しています。しかし、根の先の病巣があまりに大きくなりすぎたり、虫歯の部分がひろがりすぎて健全な歯質がある程度確保できないケースでは最悪の場合歯を抜くことにもなりかねません。


C4

歯冠部がほとんどなくなり、根だけが残っている状態です。
歯の根を使ってさし歯にするのに充分な健全歯質がのこっていればC3の場合と同じように「根管治療」を行ない、この根を使って土台を作り、さし歯を装着します。
しかし、健全な歯質が残り少なかったり、根の先の病気が非常に大きくなっている場合には抜歯になることもあります。

 

歯の根の治療(根管治療)の流れ

 「根管治療は私の専門分野です。」院長 山本晴彦

「根管治療」は次のような場合に行ないます。

1.歯髄の炎症が強く、歯髄を取り除かなければならないとき。
1.これを抜髄(ばつずい)といいます。2の場合に比べて根の先に病巣がないので治療回数はずっと少なくてすみます。

2.すでに歯髄は死んでしまい、根管を通じて感染が根の先の部分に及び、ここに病巣(根尖病巣)ができているとき。
2.これを感染根管治療といいます。

実際の手順は次のように行ないます。

左の図は根尖部に病巣を作ってしまった感染根管のケースです。

抜髄の場合には根尖部にこのような病巣はありません。

レントゲン写真でみてみると根の先の部分に黒い影がみえます。

 

 

 

歯冠部を削り、歯の根にある、神経の管の部分を露出させます。

虫歯になった部分にはばい菌がいますのできれいに取り除きます。

また、歯髄のなくなった歯はもろくて欠けやすいので、治療が終了してきちんとクラウンなどをかぶせるまでは上下の歯が噛み合わさることのないようにしておきます。また、歯が欠ける事のない様、安全なかたちに削ります。たくさん削ってしまうように思われるかもしれませんがこうしておいた方が、歯が真っ二つに割れてしまうよりずっと安心です。

 

次にこのようなまちばりみたいなものがたくさん入ったケースがでてきます。

これはリーマーとかファイルとよばれるものでさきの針のような部分の形状が少しずつ異なっています。また太さも細いものから、太いものまでたくさんあります。これを根管の中に出したり入れたり何度もして根管の中をきれいにしていきます。

 

ファイルやリーマーを使って歯髄を取り除きながら根管を拡大し、さらに薬品を使ってきれいに取り除きます。根の先まできっちりと取り除く必要がありますので、歯の根の長さを正確に測定しなければなりません。このため、テスターのようなメーターのついた機械を使って電気抵抗値をはかって測定する方法や、リーマーをいれたままレントゲン写真を写して見て測定する方法などで調べます。
感染根管になっていると、根管内の歯質にもばい菌が存在しますのでこの部分も削り取らなければなりません。細い管の内側ですので細いファイルを細いものから順に使って少しずつ削り取っていきます。これを根管拡大といいます。
この途中で何度か小さい注射器のようなシリンジに薬液を入れて根管の中を洗浄、消毒します。

 


根管内をきれいにして、根管の中に薬を入れた状態で仮封して約1週間おいておきます。
根管治療をしている間はこうして1週間おきに何度か薬を交換します。
そうすると、次第に根尖病巣が小さくなり、治ってしまいます。

 

 


根の先の病巣が治っていることが確認できれば、根管の中をすき間なくぴっちりと、専用のシーリング材を用いて充填します。これを根管充填といいます。
根管治療はこの根管充填まできっちりと完了させておかねばなりません。
途中で中断したまま長期間放置しておくと、根管内にまたばい菌が増え、再び根尖病巣が大きくなってきます。
根管治療が終了すれば、根管に芯(ポスト)をたてて土台を作り、この上にクラウンなどのかぶせを装着します。

 

TEL
075-371-0998
075-341-7771
9:00-13:00 / 14:30-18:00
月曜ー土曜(日曜・祝日 休診)

PAGETOP